牛肉のスペッツァティーノ

 
牛肉のスペッツァティーノ【スペッツァティーノ・ディ・マンゾ】

Spezzatino di manzoスペッツァティーノ・ディ・マンゾ

スペッツァティーノは煮込み料理(ラグー)の一種で、日本語訳では「シチュー」となります(英語じゃん)。

このスペッツァティーノと同じくシチューと訳されるストゥファートとの違いについては、イタリア語圏の中でも議題となるらしいです。関心がある方はスペッツァティーノのページにて詳細をご確認下さい。

深いコクと旨味は口元を超えて脳天に響くような美味を感じさせてくれますよ!

パン、クロスティーニと一緒に食すのが本当に美味しい一皿です。

今回のSpezzatino di manzo、ここまでお肉が多いと贅沢すぎますけど日本人感覚ではライスと合わせてハッシュドビーフとして楽しみたくなる方も多いかもしれませんね!

この牛肉のスペッツァティーノのバリエーションの一つと言える、豚肉のスペッツァティーノもとても美味しいですよ!

豚肉のスペッツァティーノ



牛肉のスペッツァティーノ材料6人分

シチュー用牛肉1kg
野菜ブロード1.8L
玉ねぎ2個
人参2本
セロリ2本
ニンニク1欠片
小麦粉30g
セージ3束
ローズマリー2枝
ローリエの葉3枚
赤ワイン750ml
トマトペースト大匙3
オリーブオイル適量
塩・胡椒適量

1人分:約395カロリー


牛肉のスペッツァティーノ調理工程(約195分)

STEP1 オリーブオイルを注ぎ鍋を火にかけます。

ニンニクを軽くつぶしオリーブオイルに投下してエキスをオイルに移します。

オイルにエキスがしっかり移ったら香味野菜三種、みじん切りにした玉ねぎ、ニンジン、セロリ茎を投下して下塩をします。

ある程度火が通たらセロリの葉も投下します。

野菜から水分が大量でてくるので、それが再度野菜に吸収されるまで炒めます。
牛肉のスペッツァティーノ【スペッツァティーノ・ディ・マンゾ】の調理工程1
STEP2 ニンニクを取り出します。

次にセージ(サルビア)、ローズマリー、ローリエでブーケガルニを作り投下、次いで一口大にカットした肉を投下します。
牛肉のスペッツァティーノ【スペッツァティーノ・ディ・マンゾ】の調理工程2
STEP3 肉の表面がまんべんなく火にかかり色ついたら(投下から10分程度)塩と胡椒で味付け、小麦粉を投下して加熱を続けます。

この際、小麦がしっかりなじむまで焦げやすいので注意ください。

驚くほど水分がでてきますが、この水分が再度全て吸収されるまで加熱して待ちます。
牛肉のスペッツァティーノ【スペッツァティーノ・ディ・マンゾ】の調理工程3
STEP4 エキスが全て吸収されたらワインを投下します。

アルコールを全て飛ばした上でワインを全て吸収させます。
牛肉のスペッツァティーノ【スペッツァティーノ・ディ・マンゾ】の調理工程4
STEP5 ワインが全て吸収されたのを確認したら、ブロードを投下して蓋をし、少なくとも二時間煮詰めます。

時折鍋をチェックしてくっついたりして焦げることがないように。ブロードが少なくなりすぎたら継ぎ足ししつつ、気を配るようにしましょう。

尚、ブロードの作り方は下記、食材解説の「ブロード」よりブロードのページにて確認頂けます。
牛肉のスペッツァティーノ【スペッツァティーノ・ディ・マンゾ】の調理工程5
STEP6 煮込みが完了したらトマトペーストを投下、塩・胡椒をチェックして仕上げです。

スープの量をみて必要に応じてブロードを追加し加熱しつつなじませて調整下さい。

皿に盛り付けたら完成です。

飾りにミルクやイタリアンパセリを散らしたり、ローズマリー等を添えてもよいですね!
牛肉のスペッツァティーノ【スペッツァティーノ・ディ・マンゾ】の調理工程6

牛肉のスペッツァティーノの調理ポイント

スペッツァティーノもラグーの一種です。煮込みの基本は一つ一つの工程でしっかりとエキスを出してから全て吸収させていくようにしましょう。

時間はかかるものの料理そのものは非常に簡単な一皿です。


牛肉のスペッツァティーノについてマスターの言及

投稿者: @cafe_e_immobiliare/
Threadsで見る

牛肉のスペッツァティーノを評価する
記事内食材解説・補足
イタリアンパセリ[prezzemolo]香味野菜として使います。すり潰した葉や細かく刻んだ葉を料理のソースやドレッシングなどに利用したり、茎や葉を煮込み入れたり、そのままちぎってパスタなどの料理に添えられたりします。肉や魚の臭い消し、ビネガ ... [詳細解説へ]
読み方:プレッツェモロ
分類:香草
代用品:バジル|三つ葉|セロリの葉
スペッツァティーノ[spezzatino]スペッツァティーノは煮込み料理(ラグー)の一種で、日本語訳では「シチュー」となります。 肉の種類は指定がなく、牛肉、豚肉、羊肉、鶏肉、兎肉等、様々な食材で調理されます。 イタリア語圏の中でも一つの議題 ... [詳細解説へ]
読み方:スペッツァティーノ
分類:ラグー
セージ[salvia]強い芳香とほろ苦さをもつハーブ。肉・魚料理をすっきりと仕上げるのに重宝します。乳製品とも相性がよいです。
読み方:サルビア
分類:香草
代用品:バジル|ローズマリー|オレガノ|イタリアンパセリ|ディル
ニンニク[aglio]読み方:アーリオ
分類:香味野菜
ブロード[brodo]イタリアの出汁のことです。 ブロードの作り方はこちらなのでご確認下さい! フランス語のブイヨンはブロードのことなので市販のものを使う事はOK(肉のブロード)ですが、コンソメは味付けがなされているのでタ ... [詳細解説へ]
読み方:ブロード
分類:出汁
ラグー[ragu]かつては肉(時には魚や野菜も)を小さく切り、低温でしっとりと調理する調理法すべてをラグーと言ったそうです。つまり煮込みのことです。 ラグーという用語が使われ始めた時期は明らかではないそうですが、「ラグ ... [詳細解説へ]
読み方:ラグー
分類:調理法
ローズマリー[rosmarino]強い香りが特徴のハーブ。羊肉、豚肉、イワシやサバなどクセの強い素材の臭み消しに役立つ一方、素材の風味づけにも使います。トマト、ニンニクなどとも相性が良いです。
読み方:ロズマリーノ
分類:香草
代用品:タイム|バジル|オレガノ|セージ|ローリエ
ローリエ[laurier]ローリエはスパイシーな香りが特徴的な月桂樹の葉を乾燥させた香辛料のことです。日本では、「月桂樹の葉」「ベイリーブス」「ローレル」「ロリエ」などさまざまな呼び名で呼ばれています。
読み方:ローリエ
分類:香辛料
代用品:ローズマリー|セロリの葉|ナツメグ

このページのURLをコピーする

Ricetta relativa a "スペッツァティーノ"

豚肉のスペッツァティーノ

Spezzatino di maiale(スペッツァティーノ・ディ・マイアーレ)豚肉のスペッツァティーノは、伝統的な2番目のコース(セコンド)と呼べる品で、数種類のシンプルな材料を使って手早く調理できる、濃厚でとても美味しいピアットです。 今回のバー …

ひよこ豆のスパイシースペッツァティーノ

Spezzatino di maiale con ceci speziato(スペッツァティーノ・ディ・マイヤーレ・コン・チェーチ・スペッツィアート)スペッツァティーノはイタリア料理の古典料理です。スパイスと唐辛子が加わると我々日本人においてはカレー …

エンドウ豆のスペッツァティーノ

Spezzatino con piselli(スペッツァティーノ・コン・ピゼッリ)スペッツァティーノは、イタリア料理の最も特徴的なセコンドの1つです。 香味野菜等でベースを整えて主役となる食材を加えるだけで驚くほど美味しく仕上がるスペッツァティーノ、 …

ひよこ豆のスペッツァティーノ

Spezzatino con ceci(スペッツァティーノ・コン・チェーチ)ひよこ豆のスペッツァティーノは、イタリア料理の古典的セコンドです。非常に美味しく、あらゆる家族の行事に調理される一皿だそうです。 食品の風味と肉汁を保つために、弱火で調理する …

怒りんぼ風鶏肉のスペッツァティーノ

Spezzatino di pollo all'arrabbiata(スペッツァティーノ・ディ・アルララビアータ)チキンアラビアータのスペッツァティーノは、ローマ料理の有名な料理であるペンネ・アラビアータの伝統的なレシピからインスピレーションを得て考 …

ハーブ風味のレンズ豆

Lenticchie saporite agli aromi(レンキッティエ・サポリテ・アリ・アロミ)レンズ豆は、イタリアでは、最もよく使われる豆類の 1 つで、さまざまな料理を作られます。 当サイトでは以前、ひよこ豆で調理したスパイシースペッツァテ …

豆入り牛肉のウミド

Umido di manzo con fagioli(ウミド・ディ・マンゾ・コン・ファジョーリ)ウミドとは、湿る・煮るという意味で煮込みのことを指します。これまでスペッツァティーノやストゥファートをそれぞれいくつも紹介してきましたが、このウミドも煮込 …

豆とジャガイモのスープ

Zuppa di fagioli e patate(ズッパ・ディ・ファジョーリ・エ・パターテ)イタリア料理における豆は、パスタや米のような位置づけ的使い方をします。 今回は、豆とジャガイモのスープです。パスタとジャガイモを連想する一皿ですが、パスタと …

ストゥファート

Stufato(ストゥファート)シチューは古典的なセコンドのコースです。ストーブ上でコトコト煮るという意味の煮込み料理でイタリアにおける代表的な煮込み料理の一つです。 煮込み料理といえば、これまでに紹介してきたスペッツァティーノやラグーといったものが …

コメントする

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

Articolo correlato