そら豆のペストパスタ

 

Pasta con pesto di faveパスタ・コン・ペスト・ディ・ファーヴェ

そら豆のペストのパスタは 、軽くておいしい最初のコース(プリモ)で、料理にあまり時間かけられない時に最適です。

新鮮なそら豆の効能がたっぷりで、繊細な味わいと春の香り豊かな一品です。以前、紹介したそら豆とサフランのリゾットと同様非常に美味しい一皿です。

そら豆とサフランのリゾット



そら豆のペストはジェノバペスト(バジルペスト)と同じ起源 を持ち 、調理が簡単で、キッチンで無数の用途があります。

そら豆は冷凍保存できるだけでなく、ペストにした状態でも冷凍保管できるので非常に便利に使用できる美味しい調味料といても使えます。

そら豆の軽いけれども味わいは濃厚という特徴がパスタ料理に非常にあい、ショートパスタ全般が合いますが、個人的にはい溝の深いフジッリがおすすめです。


そら豆のペストパスタ材料4人分

パスタ320g
そら豆(殻をむいたままのもの)350g
パルミジャーノ20g
ペコリーノ20g
松の実 15g(代用:ナッツ類)
ニンニク1欠片
オリーブオイル(EVO)50g
塩適量

1人分:約543カロリー


そら豆のペストパスタ調理工程(約30分)

STEP1 殻から出したそら豆を洗い、黒い部分の反対側に浅く切り込みを入れておきます。

2%の湯を沸かし、そら豆を茹でます。熱湯で2分半~3分湯通ししたら、冷水にさらして冷やします。

切込みから少し皮をむき、豆を取り出します。この際、仕上げ・飾り用のそら豆を確保しておきます。
そら豆のペストパスタの調理工程1
STEP2 次に、そら豆、チーズ、ニンニク、オリーブオイル、松の実、塩ひとつまみをブレンダーにかけます。

すべてを混ぜ合わせてペストができあがったら大きなボウルに移します。
そら豆のペストパスタの調理工程2
STEP3 1%の湯を沸かし、パスタを茹で始めます。

そら豆を茹でた湯は2%の塩分濃度なので利用する場合は、水量調整に気を配るようにしましょう。

パスタは表示時間ちょうど、アルデンテでゆで上げ、ボウルに入っているペストに加えよく混ぜ合わせます。
そら豆のペストパスタの調理工程3
STEP4 必要に応じてゆで汁を少量加えて滑らかなにして塩加減をチェックしたら仕上げです。

冷製パスタとして食したい場合は、ゆで汁を少量残しておき、仕上げたパスタと一緒に食事の時間まで冷蔵庫に保管します。

食する際にパスタを滑らかになるように混ぜる際、硬くなりすぎている場合のみ、ゆで汁を少し加えてまぜて仕上げます。

皿に盛り付けて飾り用に確保しておいたそら豆を飾り完成です。
そら豆のペストパスタの調理工程4

そら豆のペストパスタの調理ポイント

そら豆を茹でて一つずつ皮をむくのがやや面倒ではありますが、調理工程はペストですので非常に簡単です。

そしてとても美味しいですよ!


そら豆のペストパスタについてマスターの言及

言及1


そら豆のペストパスタを評価する
記事内食材解説・補足
ショートパスタ[pasta corta]ロングパスタに対して短いパスタで、形状が変わると料理の味わいも変わります。その種類は非常に豊富
読み方:パスタ・コルタ
分類:パスタ
そら豆[fave]生のそら豆は野菜として扱われますが、鮮度落ちが早いと言われています。その為、僕は使用しきれないものは必ずすぐに冷凍します。 冷凍か生で入手することが多い食材の為、処理としては塩ゆで(2分ほど)だけで調 ... [詳細解説へ]
読み方:ファーヴェ
分類:豆
代用品:枝豆
ニンニク[aglio]読み方:アーリオ
分類:香味野菜
パルミジャーノ[parmigiano]パルミジャーノ・レッジャーノ(parmigiano reggiano)はイタリアを代表する牛乳のチーズ。名称は地名(パルマとレッジョ)に由来します。 DOPの認定を受けたものだけが刻印を押されて「パル ... [詳細解説へ]
読み方:パルミジャーノ
分類:チーズ
代用品:パルメザンチーズ|グラナ・パダーノ
フジッリ[fusilli]ショートパスタの一種で、くるくるです。 日本では、フジッリ以外にもくるくるパスタやカールマカロニの名称で親しまれています。 フジッリ・ブカーティやロングパスタのフジッリ・ルンギ、類似した外観のロティー ... [詳細解説へ]
読み方:フジッリ
分類:パスタ
代用品:ショートパスタ
ペコリーノ[pecorino]羊の乳を原料としたチーズの総称。羊のチーズは非常に濃厚で味が強いことが特徴。ラツィオ州とサルデーニャ州で作られるペコリーノ・ロマーノは僕もよく使いますが、かなり味が濃いです。 他にペコリーノ・トスカー ... [詳細解説へ]
読み方:ペコリーノ
分類:チーズ
代用品:パルミジャーノ
松の実[pinoli]読み方:ピノーリ

このページのURLをコピーする

Ricetta relativa a "そら豆"

そら豆とサフランのリゾット

そら豆とサフランのリゾット

Risotto fave e zafferano(リゾット・ファヴェ・エ・ザッフェラーノ)そら豆とサフランのリゾットは、風味のしっかりした豆と独特の香りをもつサフランの素晴らしいハーモニーです。 簡単に調理でき、新鮮なそら豆の万能さを改めて味わえるベ …

コメントする

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

Articolo correlato