ローズマリーペストのパスタ

ローズマリーペストのパスタ【パスタ・アル・ペスト・ディ・ローズマリノ】

Pasta al pesto di rosmarinoパスタ・アル・ペスト・ディ・ローズマリノ

ローズマリーのペストは、日本ではあまりなじみがありませんが、よくつくられるペストの一つです。

独特の香りが食欲をそそり、特に肉との相性が抜群によい為、ラグーをはじめ様々な料理でなくてはならない香草であり、僕も最も使用する香草の一つです。

ローズマリーを主役としたこのペストは、ジェノヴァのペスト(バジルのペスト)と同様にパスタやリゾットの味付け、グリルや茹でた野菜などに添えて使われます。

特にジャガイモに合わせたり、煮魚やローストした魚、美味しいパン・クロスティーニを作る際にも使用でき使用用途が広いのでローズマリーがたくさん手元にある際にはペストにするのも一つの選択肢に加えたいものです。

ペストにした後は、密閉容器に入れて冷蔵庫で1週間保存可能です。冷凍も可能で、冷凍庫で3ヶ月保存可能です。

一度試すと、その香りと風味をとても気に行くこと間違いないでしょう。


ローズマリーペストのパスタ材料4人分

ローズマリー8g (針葉の正味重量)
松の実30g(代用:ナッツ類)
パルミジャーノ・レッジャーノDOP 50g(代用:パルメザン)
オリーブオイル(EVO)80g
ニンニク1片
塩2つまみ

1人分:約557カロリー


ローズマリーペストのパスタ調理工程(約15分)

STEP1 ローズマリーの葉を枝から外し、この葉のみの重量測り確保します。

そしてこの針葉をできるだけ細かく包丁で刻み、ブレンダー容器に入れます。

1%の塩を加えた湯を沸かし、パスタをゆでます。

表示時間ちょうど、アルデンテでゆで上げる予定です。
ローズマリーペストのパスタ【パスタ・アル・ペスト・ディ・ローズマリノ】の調理工程1
STEP2 松の実、パルミジャーノ、オリーブオイル、刻んだニンニク、ローズマリー、塩を合わせてブレンダー容器に入れてブレンドし、ペストを作ります。

出来上がったペストは大きなボウルに移します。
ローズマリーペストのパスタ【パスタ・アル・ペスト・ディ・ローズマリノ】の調理工程2
STEP3 パスタが茹で上がったら湯をよく切り、ローズマリーペストが入っているボウルに加えて全体になじむように混ぜ合わせて仕上げです。

皿に盛り付けてローズマリーの枝を飾って仕上げです。
ローズマリーペストのパスタ【パスタ・アル・ペスト・ディ・ローズマリノ】の調理工程3

ローズマリーペストのパスタの調理ポイント

パスタ茹でとペストの調合が同時スタートで行える時短簡単レシピです。

分量さえ間違えなければ非常に美味しく仕上がります。

最後に飾るローズマリーは、枝から針葉を外して好み量を振りかけてお召し上がりください!


ローズマリーペストのパスタについてマスターの言及


ローズマリーペストのパスタを評価する

このページのURLをコピーする

Ricetta relativa a "ローズマリー"

サルシッチャとトマトのパスタ・パスティッチャータ

Pasta pasticciata con salsiccia e pomodoro(パスタ・パスティッチャータ・コン・サルシッチャ・エ・ポモドーロ)サルシッチャとは、腸詰、いわゆるソーセージのことを指します。 サルシッチャとトマトのパスタ・パスティ …

鶏肉のカッチャトーラ/猟師風鶏肉

Pollo alla cacciatora(ポッロ・アッラ・カッチャトーラ)カッチャトーラは、日本語圏では「カチャトーラ」で知られているようです。チキンカッチャトーラ、チキン・カチャトーラ等と訳されることもあると思います。 鶏肉のカッチャトーラのカッ …

レタスと豆のスープ

Zuppa di lattuga e fagioli(ズッパ・ディ・ラットゥーガ・エ・ファジョーリ)レタスは通常スープとして使用されることはあまりありませんが、非常においしい料理です。 野菜と豆類をベースにした香り豊かでヘルシーな料理で、レタスのビタ …

小豆のウミド/煮込み

Fagioli rossi in umido(ファジョリ・ロッシ・イン・ウミド)この小豆のウミドは、ヴェネツィアの伝統のボルロッティ豆を使った豆の煮込み[Fagioli in umido]の調理法を参考にレシピを調整した僕の考案レシピです。 Fagi …

鶏肉のレモン添え

Bocconcini di pollo al limone(ボッコンチーニ・ディポッロ・アル・リモーネ)鶏肉のレモン添え、 短時間で軽くて美味しい品に仕上がり、ランチやディナーに提供できる肉料理です。 以前、鶏肉のオレンジ添えを紹介しましたが、同様の …

悪魔風鶏肉/ディアボラ風チキン

Pollo alla diavola(ポッロ・アッラ・ディアヴォラ)日本における同名の料理はアレンジの結果なのか、錯誤によるものかは不明ですが別の料理、ジャパニーズイタリアンというべきものに変化しているようです。 この悪魔風鶏肉(ディアボラ風チキン) …

かぼちゃのクリーム

Crema di zucca(クレマ・ディ・ズッカ)パンプキンクリームとも訳せるスープです。 秋から冬にも最適ですが、まだ少し寒い春先にもぴったりなプリモです。 また、カップスープに注ぎ、朝食やランチの一品にしたり、カップに注いでディナーの付け合わせ …

豆入りパンコット

Pancotto con i fagioli(パンコット・コン・イ・ファジョーリ)豆入りパンコットは農民発祥のボリュームたっぷりの料理で、古くなったパンとボルロッティ豆をベースにしたクリーミーでボリュームのあるスープです。 非常にシンプルな方法で調理 …

人参とセロリの炒め煮

Carote brasate al sedano(カローテ・ブラザーテ・アル・セダノ)にんじんとセロリの炒め煮は、風味と色合いが調和した料理です。 本来の旬は秋にになりますが、ニンジンやセロリは一年中購入できとても美味しく頂け、非常に美味しいアンティ …

キャベツときのこの炒め物

Spadellata cavolo cappuccio e funghi(スパデラタ・カヴォロ・カプーチョ・エ・フンギ)キャベツ(cavolo cappuccio)ときのこの組み合わせは、あまりイタリアでは組み合わせないようでレシピをほとんど見かけま …

コメントする

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

Articolo correlato