暗殺者風スパゲッティ

 
暗殺者風スパゲッティ【スパゲッティ・アッラッサッシーナ】

Spaghetti all'assassinaスパゲッティ・アッラッサッシーナ

プーリア州バーリの名物パスタで「焦がしたスパゲッティ」を意味する「スパゲッティ・ブルチャーティ」とか「おこげパスタ」とも言われるそうです。

発祥店とされる「Al Sorso Preferito」にてシェアされていたこのSpaghetti all’assassinaの誕生について触れる記事より以下情報を少しまとめました。

1967年オープン当初のシェフのエンツォ・フランカヴィッラ氏がとある夜、アラビアータを提供する際に火をかけすぎてしまい焦がしてしまったのですが、その品は二人の紳士に提供されました。食した紳士は感謝を述べた上で、その辛さから「殺人者」のようだと評したとのこと。

しかし、現在この話は皆に信じられている一説という位置づけ。

尚、初代シェフより次代(現オーナーシェフ)のピエリーノ・ロニグロ氏がレシピを引き継ついだのですが、「冗談のようにして生まれました」としてこの伝説の概略については肯定的だそうです。

ブームになった特殊な調理法のパスタな為、慎重に吟味した所、情報が錯そうし、疑問が残るものが多かったのでレシピとともに情報も整理しました。

現在はバーリの名物パスタのようにいわれていますが、2013年時点ではこのパスタを提供しているお店は4件しか存在せず、地元では知られた存在程度だったそうです。愛好家アカデミーが誕生したのがこの2013年。

2020年にアメリカのYouTubeチャンネル「Pasta Grammar」で紹介されたことから国外に広まり、日本においては2022年11月頃から話題の一品となりました。

さて今回、僕もリゾッタータ(俗に言われるワンパンですが、リゾット風に調理するちゃんとした調理法です)で楽そうだし作ってみようかなと考えていたこともありレシピを調べました。

かなり納得できないレシピが多く、たどっていった結果、地元の繁盛店の調理風景を確認することができ、最適なレシピがまとまりました。尚、このパスタ名「all’assassina」の部分、英語の「assassin」は暗殺者だけど、イタリア語の「assassina」は殺人者とか暗殺者の意味。

発祥のお話の流れ的にも、本当は「殺人者風スパゲッティ」が正しい訳なのではないかなぁと思いつつ、とは言え言語的に素人なので浮かべるだけで、誰にも伝わらないのでタイトル(直訳)は暗殺者風スパゲッティにしてます。

パスタを焼くならばそれに適したパスタ、日本人ならば中華麺[Tagliatelle cinesi]は候補にあげておくべきとして言及しておきましょう。


暗殺者風スパゲッティ材料2人分

スパゲッティ200g
トマトソース180g(作り方
ニンニク1欠片
唐辛子(中)2本
オリーブオイル大匙2
湯1.5L(大匙1/2の塩投下)

1人分:約529カロリー


暗殺者風スパゲッティ調理工程(約30分)

STEP1 直径が28cm以上のフライパンを用意し、オリーブオイルを加熱し、ニンニクを軽くつぶしてエキスをオイルに移します。

次いで唐辛子の種を抜き(好み)砕いて投下、合わせてパスタも投下してパスタそのものをフライパンで焼いて焦がしていきます。

しっかりしっかりとても焼いて焦がしていきます。
暗殺者風スパゲッティ【スパゲッティ・アッラッサッシーナ】の調理工程1
STEP2 十分にパスタに焦げ目がついたら湯を投下します。

お玉3~4杯程度の湯(塩水です)とトマトソースを投下し、煮込んでいきます。

ここからは通常のリゾッタータ(リゾットのようにソースと少量の水やスープを加えて調理する方法)です。
暗殺者風スパゲッティ【スパゲッティ・アッラッサッシーナ】の調理工程2
STEP3 パスタがソース&湯に浸していることを確認しつつ、必要な湯を加えていき加熱していきます。ニンニクを取り出します。

パスタがまもなくベストになるであろうタイミングで塩味チェックです。
暗殺者風スパゲッティ【スパゲッティ・アッラッサッシーナ】の調理工程3
STEP4 ソースを全てパスタに閉じ込めた上でさらに我慢してパスタを焼いていきます。

程よく焦げ目ができ、スパゲッティがもたっとしていれば仕上げです。

お皿に盛り付けて完成です。

好みで香草を散らしたり、フレッシュチーズや生クリームを添えるというパターンもあるようですよ!
暗殺者風スパゲッティ【スパゲッティ・アッラッサッシーナ】の調理工程4

暗殺者風スパゲッティの調理ポイント

当初、パスタを焼く、焦がすという調理法を異様に感じていましたが、歴史をたどり、発端を知ることで調理についての理解が進みました。

原型がアラビアータであるということからレシピ的にも正しいものとそうでないものの振り分けが進み、発祥店(レシピを引きついた人が現オーナー)の調理写真を拝見し、地元の繁盛店の調理風景等を確認できたため、調理工程もばっちりまとまりました。

パスタの表面を焦がすという流れからリゾッタータで調理が進むことでパスタがもったり(モチモチとはまたちょっと違う食感)になり、初めての感じです。

しかし、この食感と香ばしさはかなり日本人好みだと思います。

そして、かなり長い時間煮込むので、名前の由来でもある辛さが増しやすいです。その為、辛いのが苦手な人は唐辛子はかなり控えめにするといいと思います。


暗殺者風スパゲッティについてマスターの言及

言及1


暗殺者風スパゲッティを評価する

このページのURLをコピーする

Ricetta relativa a "トマト"

トマトとコーンのサラダ

Insalata di pomodori e mais(インサラタ・ディ・ポモドーリ・エ・メイス)トマトとコーンのサラダは、夏らしい彩りを添えた、簡単で軽くておいしいサラダです。 おいしい副菜(コントルノ)の簡単レシピです。 トウモロコシは、約1万年 …

サルシッチャとトマトのパスタ・パスティッチャータ

Pasta pasticciata con salsiccia e pomodoro(パスタ・パスティッチャータ・コン・サルシッチャ・エ・ポモドーロ)サルシッチャとは、腸詰、いわゆるソーセージのことを指します。 サルシッチャとトマトのパスタ・パスティ …

茄子と豆のトマトソース炒め

Melanzane e fagioli in padella al sugo di pomodoro(メランザーネ・エ・ファジョリ・イン・パデッラ・アル・スーゴ・ディ・ポモドーロ)茄子と豆のトマトソース炒めは、とても簡単でおかず(コントルノ)として提 …

トマトのサヤエンドウ

Taccole al pomodoro(タッコレ・アル・ポモドーロ)トマトのサヤエンドウは、別名トマトのピアットーニ[Piattoni al pomodoro]でも知られる非常に美味しい付け合わせ(コントルノ)です。 エンドウ豆は、伝統的にロンバルデ …

アンチョビとミニトマトのパスタ

Pasta con alici e pomodorini(パスタ・コナリチ・エ・ポモドーリニ)地中海風味の強い、とても簡単で早い最初のコース(プリモ)です。 友人とのディナーのシーフードメニューのプリモとしても提供できる品です。一般的にイタリアでは海 …

大根とトマトのサラダ

Insalata di daikon e pomodori(インサラタ・ディ・ダイコン・エ・ポモドーリ)日本の大根を使用したサラダです。もちろん西洋大根(ラディッシュ)を使用して頂いても結構です。 大根を使用してその配分を気に掛けるレシピは見当たりま …

サラミとトマトのパスタ

Pasta con salame e pomodoro(パスタ・コン・サラメ・エ・ポモドーロ)急いでいて、手早くとてもおいしい最初のコース(プリモ)にこのサラミとトマトのパスタはとてもお勧めです。 ほんの数分で完成させてテーブルに出すことができ、調理 …

豆・トマト・玉ねぎのサラダ

Insalata di fagioli,pomodori e cipolle(インサラタ・ディ・ファジョーリ,ポモドーリ・エ・チポーレ)豆・トマト・玉ねぎのサラダは、調理せずにすぐに準備できる料理です。 一品料理としても、軽い料理の付け合わせ(コント …

玉ねぎとトマトの豆添え

Fagioli con cipolla e pomodoro(ファジョーリ・コン・チポーラ・エ・ポモドーロ)玉ねぎとトマトの入った豆は、下処理済みの豆や缶詰等の保管があるとさっと簡単に作れて非常に美味しい付け合わせ(コントルノ)料理です。 美味しくて …

トマト入り卵

Uova al pomodoro(ウォヴァ・アル・ポモドーロ)卵のトマトだけで、美味しいメイン料理(セコンド)が作れ、誰もが大好きな皿です。 各家庭には独自のバージョンがあり、僕はフレッシュトマトを使用することを好みますが、トマトピューレ、玉ねぎ、パ …

コメントする

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

Articolo correlato