人参と玉ねぎのえんどう豆炒め

人参と玉ねぎのえんどう豆炒め【ピゼーリ・コン・カローテ・エ・チポーレ・イン・パデッラ】

Piselli con carote e cipolle in padellaピゼーリ・コン・カローテ・エ・チポーレ・イン・パデッラ

色々な料理に合わせて作って楽しめる、彩り豊かな付け合わせ(コントルノ)です。

えんどう豆つまりグリーンピースですが、冷凍を使用しても美味しくしあがります。

グリーンピースは、カロテン・ビタミンB1・B2・C、カルシウム、カリウム、鉄、亜鉛、食物繊維も比較的多く含み、新陳代謝を促して季節の変わり目の体調維持、疲労回復に効果的です。

美味しいだけでなく良質な栄養が豊富なんですよ!


人参と玉ねぎのえんどう豆炒め材料4人分

グリーンピース500g
ニンジン300g
玉ねぎ300g
コップ半分の水
オリーブオイル大匙2
塩適量

1人分:約198カロリー


人参と玉ねぎのえんどう豆炒め調理工程(約45分)

STEP1 玉ねぎ、ニンジンは皮をむき、洗って玉ねぎを薄切り、人参を薄くカットします。

フライパンにオリーブオイルを入れて玉ねぎ、ニンジンを入れて下塩をして炒め煮込みます。

野菜からでてくる水分を利用して炒め煮込み、水分が再吸収させます。
人参と玉ねぎのえんどう豆炒め【ピゼーリ・コン・カローテ・エ・チポーレ・イン・パデッラ】の調理工程1
STEP2 次にグリーンピースも加え、1/2カップの水をいれます。

塩を加えて蓋をし、弱火で35〜40分間煮ます。

煮込み時間は豆のサイズによって異なる場合があるため煮えぐあいを確認するようにしてください。

冷凍のグリーンピースを使用する場合は、レンジ等で解凍してから使用してください。
人参と玉ねぎのえんどう豆炒め【ピゼーリ・コン・カローテ・エ・チポーレ・イン・パデッラ】の調理工程2
STEP3 時間が経過して煮込みが完了したら塩味をチェックして仕上げです。

皿に盛り付けて完成!
人参と玉ねぎのえんどう豆炒め【ピゼーリ・コン・カローテ・エ・チポーレ・イン・パデッラ】の調理工程3

人参と玉ねぎのえんどう豆炒めの調理ポイント

玉ねぎと人参をしっかりと炒め煮込んでからグリーンピースと水を加えて煮込みに入ります。

最初の炒め・煮込みを丁寧に行うことで美味しく仕上がりますよ!


人参と玉ねぎのえんどう豆炒めについてマスターの言及


人参と玉ねぎのえんどう豆炒めを評価する
記事内食材解説・補足
エンドウ豆[pisello]未熟の種子を食用とする場合の呼び方は、グリーンピース。 エンドウ豆は成長する過程でそれぞれの味わいが楽しめるめずらしい食材で、日本においては、新芽を食べる豆苗、豆を食べるグリーンピース、未熟のさやごと ... [詳細解説へ]
読み方:ピゼッロ
分類:豆
代用品:グリーンピース
ニンジン[carota]読み方:カロータ
分類:香味野菜
玉ねぎ[cipolla]読み方:チポーラ
分類:香味野菜

このページのURLをコピーする

Ricetta relativa a "エンドウ豆"

エンドウ豆のパスタ

Pasta con baccelli di piselli(パスタ・コン・バッチェッリ・ディ・ピゼッリ)えんどう豆のさやも使うパスタです。 日本ではえんどう豆は豆を食べるためのグリーンピース、さやを食べるスナップエンドウ(豆はほぼない)と完全に分かれ …

エンドウ豆のスペッツァティーノ

Spezzatino con piselli(スペッツァティーノ・コン・ピゼッリ)スペッツァティーノは、イタリア料理の最も特徴的なセコンドの1つです。 香味野菜等でベースを整えて主役となる食材を加えるだけで驚くほど美味しく仕上がるスペッツァティーノ、 …

ライスサラダ

Insalata di riso(インサラタ・ディ・リーゾ)ライスサラダ又は冷ご飯[Riso freddo]は誰もが幸せになる美味しい冷たい料理です。今回は、ライスサラダの古典的なレシピを紹介していきます。 ライスサラダは、夏には欠かせないもので、お …

トマトのサヤエンドウ

Taccole al pomodoro(タッコレ・アル・ポモドーロ)トマトのサヤエンドウは、別名トマトのピアットーニ[Piattoni al pomodoro]でも知られる非常に美味しい付け合わせ(コントルノ)です。 エンドウ豆は、伝統的にロンバルデ …

教皇風フェットゥチーネ

Fettuccine alla papalina(フェットゥチーネ・アッラ・パパリーナ)パパリーナ(Papalina)はスカルキャップ、いわゆる司祭の帽子を意味しており、Papaは、ラテン語の教皇を意味する「Pāpa」 言葉でもあり、加えてこのパスタ …

農民風サヤエンドウ

Taccole alla paesana(パッコレ・アッラ・パエザーナ)この農民風サヤエンドウは、鮮やかな緑色とトマトの包み込むような赤い色が特徴で、「シャキシャキ感」が強い典型的な田舎料理です。 玉ネギ、トマト、オリーブオイルで味付けした典型的な春 …

ひよこ豆のスパイシースペッツァティーノ

Spezzatino di maiale con ceci speziato(スペッツァティーノ・ディ・マイヤーレ・コン・チェーチ・スペッツィアート)スペッツァティーノはイタリア料理の古典料理です。スパイスと唐辛子が加わると我々日本人においてはカレー …

パスタと大豆

Pasta e soia(パスタ・エ・ソイヤ)パスタと大豆は久しぶりに僕のレシピ考案です。 大豆は東アジアが原産とされており、日本への流入も非常に早く、縄文時代から存在したと考えられる記載が古事記にあるそうです。 一方で大豆は、20世紀初頭まで東アジ …

野菜のミネストローネ

Minestrone di verdure(ミネストローネ・ディ・ヴェルドゥーレ)健康的な一皿を考えると、イタリア人はすぐに野菜のミネストローネが思い浮かぶのだそうです。 ミネストローネとは、具材がある程度のこったスープ(の総称)ミネストラに豆やショ …

パスタとジャガイモ

Pasta e patate(パスタ・エ・パターテ)本物の味と自家製料理が好きなら、パスタとジャガイモは欠かすことはできない。非常に古くからある伝統料理です。 多くの伝統的な貧しい料理と同様に、パスタとジャガイモは無限のバリエーションを持ち、ベーコン …

コメントする

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

Articolo correlato