Pasta e soiaパスタ・エ・ソイヤ
パスタと大豆は久しぶりに僕のレシピ考案です。
大豆は東アジアが原産とされており、日本への流入も非常に早く、縄文時代から存在したと考えられる記載が古事記にあるそうです。
一方で大豆は、20世紀初頭まで東アジアに限られた食用の作物だった為、完全にオリエントな豆です。
西洋においては、エンドウ豆やカネリーニ豆、ひよこ豆やボルロッティ豆等、食用として人気の豆が豊富ですから、現在においても大豆の出番はほぼなく、今回節分に合わせて、これら豆の調理法を参考に僕なりにレシピを考えた次第です。
せっかくなので大豆そのものの美味しさを最大限引き出し、美味しく味わいたかったのでシンプルにまとめました。非常にやさしく旨味たっぷりな味わいに仕上がりましたよ!
パスタは今回、マカロニを使いましたが、ショートパスタならどの形でも大丈夫です。
パスタと大豆材料2人分
パスタ100g
ニンニク1/2欠片
大豆150g
ローズマリー1/2枝
重曹小匙1/2杯
オリーブオイル適量
塩・胡椒適量
ニンニク1/2欠片
大豆150g
ローズマリー1/2枝
重曹小匙1/2杯
オリーブオイル適量
塩・胡椒適量
1人分:約560カロリー
パスタと大豆調理工程(約60分)
STEP1 調理する前日に大豆を水に浸して戻しておきます。尚、大豆を戻すのを忘れた場合は、缶詰でも大丈夫です。
鍋にオリーブオイルを注ぎ、加熱して軽くつぶしたニンニクを投下してオイルに風味を移します。
水切りした大豆、ローズマリーを加えます。
鍋にオリーブオイルを注ぎ、加熱して軽くつぶしたニンニクを投下してオイルに風味を移します。
水切りした大豆、ローズマリーを加えます。
STEP2 水約1リットルをいれて、大豆がスムーズに煮えるように重曹を加えるのがポイントです。
約1時間、大豆が煮えたら、パスタを加えて仕上げるための準備をします。
約1時間、大豆が煮えたら、パスタを加えて仕上げるための準備をします。
STEP3 次に、大豆をお玉数杯の少量のスープと一緒にボウルに入れて軽く混ぜ、一旦確保します。
ローズマリーとニンニクを鍋から取り出し、煮汁も確保しておきます。
この工程は、パスタを合わせて茹で煮込むためのスープ量調整の為に行います。
ローズマリーとニンニクを鍋から取り出し、煮汁も確保しておきます。
この工程は、パスタを合わせて茹で煮込むためのスープ量調整の為に行います。
STEP4 混ぜ合わせた大豆を鍋に戻し、塩を加えてパスタを投入し最初はパスタをゆでつつ、あえ煮込んでいきます(リゾッターレ)。
必要に応じて大豆を茹でた煮汁を追加投下して、パスタをアルデンテ(ちょうどよい感じ)に仕上げたら、塩味チェックして胡椒をかけて仕上げです。
皿に盛り付けて完成です。
必要に応じて大豆を茹でた煮汁を追加投下して、パスタをアルデンテ(ちょうどよい感じ)に仕上げたら、塩味チェックして胡椒をかけて仕上げです。
皿に盛り付けて完成です。
パスタと大豆の調理ポイント
豆を煮こんだ煮汁でパスタも合わせてあえ煮込むという煮汁までの一切を無駄にせず、うま味成分を味わうレシピです。
パスタを盛り付けたら、エクストラバージンオイルを少し垂らし、胡椒で辛みを加え風味としてますが、他のスパイスや香りのよいハーブを加えることもできます。
今回僕はタイムを少し加えました。
大変クリーミーで美味しい一皿になりましたよ!
パスタと大豆を評価する
コメントする