大葉ペストのパスタ

 
大葉ペストのパスタ【パスタ・アル・ペスト・ディ・ペリッラ】

Pasta al pesto di perillaパスタ・アル・ペスト・ディ・ペリッラ

日本のハーブの代表格ともいえる「大葉」は、青じそです。東北の方では「大葉」よりも「紫蘇」と呼ぶ割合が高いそうです。

原産地は中国で、日本には縄文時代の遺跡からもシソの種実が出土しているものの、本格的な栽培が始められたのは平安時代とされているそうです。

そんな大葉ですが、当然、イタリアで使われる食材ではない為、僕の考案レシピです。

大葉は加熱してもよい香りを保ちますが、まずは非加熱で楽しみたいので定番のペストです。配合量を調整して美味しく頂けるように仕上げています。

大葉の香りを十分に堪能できるなかで強すぎず、パスタとちょうどいい味わいになるように調整できていると思います。

パスタは、ショートパスタがよい気がしますが、勿論、スパゲッティも可です。


大葉ペストのパスタ材料4人分

パスタ320g
大葉40 g
オリーブオイル(EVO)50g
パルミジャーノ30g
松の実 20g(他ナッツ類)
ニンニク 1欠片
塩適量

1人分:約464カロリー


大葉ペストのパスタ調理工程(約10分)

STEP1 1%の塩を加えた湯を沸かし、パスタを茹で始めます。表記時間ちょうどアルデンテでゆで上げる予定です。

その間に大葉他、ペストにする食材、塩をブレンダーに入れて混ぜ合わせます。

まずは大葉とオリーブオイルだけでブレンドを始め、滑らかになったら松の実、パルミジャーノを追加してブレンドしていくとスムーズです。
大葉ペストのパスタ【パスタ・アル・ペスト・ディ・ペリッラ】の調理工程1
STEP2 大葉のペストが出来上がったら大きなボウルにペストを移し、パスタが茹で上がるのを待ちます。
大葉ペストのパスタ【パスタ・アル・ペスト・ディ・ペリッラ】の調理工程2
STEP3 茹で上がったらパスタとペストをよく混ぜ合わせます。

必要に応じてゆで汁を少々加え、滑らかなクリーム状にしつつダレない程度のソースに仕上げたら仕上げです。

お皿に盛り付けて完成です。
大葉ペストのパスタ【パスタ・アル・ペスト・ディ・ペリッラ】の調理工程3

大葉ペストのパスタの調理ポイント

食材をブレンドしてペストを作り、パスタと混ぜ合わせるだけの簡単調理で非常に美味しいパスタができあがります。


大葉ペストのパスタについてマスターの言及


大葉ペストのパスタを評価する
記事内食材解説・補足
コンキリエ[conchiglie]イタリア語で貝殻を意味する言葉で、その名の通りに貝殻の形をしたショートパスタです。 通常、デュラム小麦から作られます。 貝殻の中に小さな具が入るような料理の際に選択することが多く、大型のコンキリオーニ ... [詳細解説へ]
読み方:コンキリェ
分類:パスタ
代用品:ショートパスタ
ショートパスタ[pasta corta]ロングパスタに対して短いパスタで、形状が変わると料理の味わいも変わります。その種類は非常に豊富
読み方:パスタ・コルタ
分類:パスタ
スパゲッティ[spaghetti]断面が正円のロングパスタで直径が1.8~2.0mm前後のものをスパゲッティと言います。好みによりそれより少し細いスパゲッティーニを使うケースがあります。 僕は通常、スパゲッティー系はディベラのNo.9 ... [詳細解説へ]
読み方:スパゲッティ
分類:パスタ
代用品:スパゲッティー二
ニンニク[aglio]読み方:アーリオ
分類:香味野菜
パルミジャーノ[parmigiano]パルミジャーノ・レッジャーノ(parmigiano reggiano)はイタリアを代表する牛乳のチーズ。名称は地名(パルマとレッジョ)に由来します。 DOPの認定を受けたものだけが刻印を押されて「パル ... [詳細解説へ]
読み方:パルミジャーノ
分類:チーズ
代用品:パルメザンチーズ|グラナ・パダーノ
レシピ考案[ho inventato la ricetta]これら料理のレシピを考案したのは僕です。
読み方:ホ・インベンタト・ラ・リチェッタ
大葉[perilla]大葉は、いわゆる青じそです。 シソはβ-カロテン、ビタミンB群、ビタミンC、食物繊維や、カルシウム、鉄、カリウムなどのミネラルを多く含みます。 その名でも特に、β-カロテン、カルシウム、ビタミンB1の ... [詳細解説へ]
読み方:ペリッラ
分類:香草
松の実[pinoli]読み方:ピノーリ

このページのURLをコピーする

Ricetta relativa a "ペスト"

ローズマリーペストのパスタ

Pasta al pesto di rosmarino(パスタ・アル・ペスト・ディ・ローズマリノ)ローズマリーのペストは、日本ではあまりなじみがありませんが、よくつくられるペストの一つです。 独特の香りが食欲をそそり、特に肉との相性が抜群によい為、ラ …

そら豆のペストパスタ

Pasta con pesto di fave(パスタ・コン・ペスト・ディ・ファーヴェ)そら豆のペストのパスタは 、軽くておいしい最初のコース(プリモ)で、料理にあまり時間かけられない時に最適です。 新鮮なそら豆の効能がたっぷりで、繊細な味わいと春の …

春菊ペストのパスタ

Pasta al pesto di crisantemo coronato(パスタ・アル・ペスト・ディ・クリサンテーモ・コロナート)春菊の原産地は地中海沿岸とされていますが、食用とされるのは日本、中国、韓国などの東アジア諸国においてのみなのだそうです …

ルッコラペストのリングイネ

Linguine al pesto di rucola(リングイネ・アル・ペスト・ディ・ルーコラ)ルッコラは、ヴェネト州が有名な産地でローマ帝国の時代から食されてきた香草であり香味野菜です。 伝統的なバジルのペスト(パスタ)の代用品として調理されるこ …

ルッコラのペスト

Pesto di rucola(ペスト・ディ・ルーコラ)ルッコラのペストは、温かい最初のコース(プリモ)にも冷たいパスタにも最適です。 ルッコラペストのリングイネ また、ルッコラのペストは、フォカッチャやクロスティーニの詰め物・具材としても使え、前菜 …

インゲンとジャガイモを添えたペストのパスタ

Pasta al pesto con fagiolini e patate(パスタ・アル・ペスト・コン・ファジョリーニ・エ・パターテ)インゲンとジャガイモを添えたペストのパスタは、典型的なリグーリア州の最初のコース(プリモ)で、トレネッテかリングイネ …

トラーパニ風ペストのパスタ

Pasta con pesto alla trapanese(パスタ・コン・ペスト・アッラ・トラパネーゼ)トラーパニ風ペストのパスタは、シチリアの美食の伝統の一部であるペスト、トラーパニ風ペスト[Pesto alla trapanese]で味付けされ …

イタリアンパセリのペストソース

Pesto di prezzemolo(ペスト・ディ・プレッツェモロ)パセリのペストは、パスタの味付けに最適なクリーミーで繊細なソースで、軽くトーストしたパン、クロスティーニに塗るのに最適です。 また、パスタソースやリゾットにしたり、グリルや茹でた肉 …

レタスペストのパスタ

Pasta al pesto di lattuga(パスタ・アル・ペスト・ディ・ラットゥーガ)レタスの風味が豊かなペストをパスタ調理用によせたレシピです。 レタスのペスト 上記、レタスペストをそのまま使用しても(オプションのケッパーとパルミジャーノを …

レタスのペスト

Pesto di lattuga(ペスト・ディ・ラットゥーガ)レタスのペストは非常に繊細な風味を持つ調味料で、食欲をそそる軽いパスタ料理のソースとして使用することができます。 レタスに加えて、ソースにコクを与えるクルミ、ニンニク、レモンの皮と果汁、そ …

コメントする

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

Articolo correlato