野菜のミネストローネ

 
野菜のミネストローネ【ミネストローネ・ディ・ヴェルドゥーレ】

Minestrone di verdureミネストローネ・ディ・ヴェルドゥーレ

健康的な一皿を考えると、イタリア人はすぐに野菜のミネストローネが思い浮かぶのだそうです。

ミネストローネとは、具材がある程度のこったスープ(の総称)ミネストラに豆やショートパスタ、米等を加えたもの

夏には冷たく、冬には温かいミネストローネという、季節に応じて姿を変えることができる定番レシピです。

今回は新鮮な野菜で調理しましたが、冷凍野菜などを駆使して作っても美味しくできます。


野菜のミネストローネ材料8人分

にんじん 80g
赤玉ねぎ 80g
ズッキーニ 150g
ジャガイモ 330g
セロリ 60g
トマト 350g
ボルロッティ豆(うずら豆) 200g
かぼちゃ 250g
ネギ 150g
カリフラワー 300g
エンドウ豆 200g(グリーンピース)
ローズマリー 1小枝
ローリエの葉 2枚
オリーブオイル 50g
塩味適量
黒胡椒 適量
水適量

1人分:約212カロリー


野菜のミネストローネ調理工程(約80分)

STEP1 野菜ミネストローネを作るには、まず野菜を洗います。

次に、かぼちゃを取り出し、大きな刃のナイフで外皮を取り除きスプーンを使って種子と内部のフィラメントを取り除きます。次に、同じ厚さのスライスに切り、さらに各辺が約1cmの立方体に切ります。

ズッキーニを洗って切り落とし、スライスしてそれらを立方体に切ります。

次に、カリフラワーを半分に切り、中心の芯を取り除き、小花を切り取ります。

次に、ネギの外側の緑色の部分の皮をむき、薄いスライスに切ります。

ジャガイモを取り出して皮をむき、薄すぎないスライスに切り、立方体に切ります。

トマトのヘタを取り除き、スライスに切ります。次にトマトも立方体に切ります。

玉ねぎを細かく刻み、にんじんの皮をむき、短冊状に切り、セロリも細かく刻み、最後に、ローズマリーとローリエの葉を紐で結び、ブーケガルニを作ります。
野菜のミネストローネ【ミネストローネ・ディ・ヴェルドゥーレ】の調理工程1
STEP2 蓋付きの大きな鍋にオリーブオイルを注ぎ加熱し、ニンジン、セロリ、タマネギ、ネギを投下して下塩を加えて炒めます。

頻繁にかき混ぜながら、約10分間ゆっくりと焼き色をつけます。

野菜が柔らかくなったら、ブーケガルニを加え、かぼちゃジャガイモ、カリフラワー、そしてうずら豆を加えます。
野菜のミネストローネ【ミネストローネ・ディ・ヴェルドゥーレ】の調理工程2
STEP3 野菜を水で覆い、蓋をして、沸騰してから25〜30分煮ます。

この後、ズッキーニ、エンドウ豆、 トマトを加えます。

改めて野菜類が全てつかるように水を加えて、塩、コショウで味を調えます。

野菜類がお好みの固さになるように、5〜10分間加熱を続けます。
野菜のミネストローネ【ミネストローネ・ディ・ヴェルドゥーレ】の調理工程3
STEP4 ブーケガルニを取り除き、野菜類の煮え方と塩味をチェックして問題がなければ仕上げです。

皿に盛り付けて、少量のオリーブオイルと胡椒を加えて完成です。
野菜のミネストローネ【ミネストローネ・ディ・ヴェルドゥーレ】の調理工程4

野菜のミネストローネの調理ポイント

野菜類をそれぞれ用意し、カットするのは少々手間ではありますが、調理そのものは非常に簡単で、野菜類の芳醇な旨味を味わうことができます。

今回は豆で作りましたが、ショートパスタや米も非常に美味しいですよ!


野菜のミネストローネについてマスターの言及

投稿者: @cafe_e_immobiliare
Threadsで見る

野菜のミネストローネを評価する
記事内食材解説・補足
エンドウ豆[pisello]未熟の種子を食用とする場合の呼び方は、グリーンピース。 エンドウ豆は成長する過程でそれぞれの味わいが楽しめるめずらしい食材で、日本においては、新芽を食べる豆苗、豆を食べるグリーンピース、未熟のさやごと ... [詳細解説へ]
読み方:ピゼッロ
分類:豆
代用品:グリーンピース
かぼちゃ[zucca]読み方:ズッカ
カリフラワー[cavolfiore]読み方:カヴォルフィオーレ
ジャガイモ[patata]読み方:パタータ
ズッキーニ[zucchine]読み方:ズッキーネ
セロリ[sedano]読み方:セーダノ
分類:香味野菜
トマト[pomodoro]イタリア料理で非常によく使われる食材。大航海時代後にイタリアにも持ち込まれたが当初は観賞用。18世紀初頭より料理に使われるようになった比較的新しい食材です。 トマト、チェリートマト(ミニトマト)として ... [詳細解説へ]
読み方:ポモドーロ
ニンジン[carota]読み方:カロータ
分類:香味野菜
ネギ[cipolle al verde]「緑のソースで調理された玉ねぎ」という意味です。通常、ネギや玉ねぎを薄切りにし、緑の香草や他の調味料と一緒に調理されます。味わい深い料理として人気があります。
読み方:チポーレ・アル・ヴェールデ
ボルロッティ豆[fagioli borlotti]うずら豆のこと、乾燥豆から下茹でした場合の重量変化は230%と言われています。 下処理はひよこ豆と同様一晩(8時間程度)水につけておく必要があります。 次に、水をよく切って(ローリエを取り除きます)、 ... [詳細解説へ]
読み方:ファジョーリ・ボルロッティ
分類:豆
ミネストラ[minestra]ミネストラとは、具材の形がある程度残っているスープの総称で、多くの場合、野菜に加えて、米、ショートパスタ、大麦等が含まれています。多くの場合、ズッパに比べて粘度が高いことも特徴です。 ミネストローネは ... [詳細解説へ]
読み方:ミネストラ
分類:スープ
ローズマリー[rosmarino]強い香りが特徴のハーブ。羊肉、豚肉、イワシやサバなどクセの強い素材の臭み消しに役立つ一方、素材の風味づけにも使います。トマト、ニンニクなどとも相性が良いです。
読み方:ロズマリーノ
分類:香草
代用品:タイム|バジル|オレガノ|セージ|ローリエ
ローリエ[laurier]ローリエはスパイシーな香りが特徴的な月桂樹の葉を乾燥させた香辛料のことです。日本では、「月桂樹の葉」「ベイリーブス」「ローレル」「ロリエ」などさまざまな呼び名で呼ばれています。
読み方:ローリエ
分類:香辛料
代用品:ローズマリー|セロリの葉|ナツメグ
玉ねぎ[cipolla]読み方:チポーラ
分類:香味野菜

このページのURLをコピーする

コメントする

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

Articolo correlato